みなさんミシンの収納ってどうされてますか?
わが家では、ミシン購入時にミシンが入っていた箱に入れてそのまま床置きしていました。
でもこの方法だと、毎回箱から出す手間があるので面倒なんですよね。
箱には持ち運び用の取っ手もないですし、慎重に運ばなければならないのもプチストレスでした。
そんな我が家ですが、賃貸から一戸建てに引っ越したのを機に、ミシンの収納を見直すことにしました。
というわけで今回はわが家のミシン収納法とあわせて、おすすめの収納法を紹介したいと思います。
ミシンを収納する4つの方法
ミシンを収納するといっても、使用頻度や使い方などで様々な収納方法がありますよね。
色々調べてみた中でいくつかあげてみると
- テーブルに置く
- ワゴンに収納する
- ミシン専用のバッグやケースに入れる
- 無印良品のケースなどに入れる
などがありました。
テーブルに置く
ミシン台を買ってその上にミシンを置く方法です。
ミシンを頻繁に使う人であれば毎回出し入れをしなくてもいいので、すぐに使うことができて便利ですよね。
また、ミシン専用のテーブルなのでミシン以外の小物類の収納スペースも充実しているのがグッド。
デザインについてもナチュラルでおしゃれなデザインのものもあるので、部屋の雰囲気に合わせて選べば素敵な空間になりそう。
私は、子供の巾着袋などを作る程度で使用頻度は高くないのでこの方法は選択しませんでしたが、使用頻度が高ければ使いやすさを考えてこの方法にしたかなと思います。
ワゴンに収納する
キャスター付きなので、クローゼットなどの最下段に置いても出し入れしやすいのがいいですよね。
ワゴンは2段~3段の物が多いので、ミシンのほかにも裁縫道具なども一緒に収納できるのもワゴンのメリットではないでしょうか。
ミシン専用のバッグやケースに入れる
専用ケースなので、購入したミシン対応のケースがあればサイズに迷うこともなくスッキリ収納出来てよさそうですね。
バッグだとこんな感じのものがありました。
何といってもバッグは持ち手がついているので、使いたいときにささっと出してきて使い終わったらすぐに収納できるところが便利!
無印良品のケースなどを使う
無印良品のケースはデザインもシンプルで家具や部屋の雰囲気に合わせやすいので、ミシンの収納に限らず色々な用途で人気ですよね。
中には無印だけで揃えたいという方もいるのではないでしょうか。
専用のバッグではありませんが、「持ち手付帆布長方形バスケット」も人気のようです。
しっかりした生地なのでミシンを入れても形が崩れないんだとか。
他には「頑丈ボックス」や「ポリプロピレンキャリーボックス・ロック付」などをミシン収納として活用されている方もいました。
【我が家の現状】ポリプロピレン収納ボックスを使ったミシン収納
ちなみに我が家も最初は無印の「ポリプロピレン収納ボックス」を使っていました。(写真左)
わが家の場合は収納したい場所がキッチン横のパントリーで、その中でも空いていたのが最下段だけだったので、ここに置ける収納ケースが無印でないか?探してたどり着いたのがこちらでした(笑)
なぜ無印で探したかというと、もともと無印が好きでパントリー内にも無印のケース類をたくさん使っていて、統一感を出したかったからです。
ポリプロピレン収納ケースの「深」に、ミシンを収納していました。
わがやのミシンは小ぶりな方だと思いますが、余裕をもって入れることができます。
「中」のケースには布やフェルトなどを入れていました。
また、ポリプロピレン収納ボックス専用のインナートレーを2つ並べて、トレーには裁縫道具を入れていました。
フタを付ければ積み重ねることができるので、収納スペースを有効に使うことが出来て良かったです。
また、出し入れしやすいように、収納ボックスの下には無印の台車を使っています。
ここまで説明してきた方法でしばらく収納していたのですが・・・。
写真で見るより実物が結構大きくて圧迫感があったのと、重ねられるのは便利なのですが、やっぱり重ねない方が出し入れしやすいなと感じはじめたんです(笑)
というわけで、もう一度ミシン収納を見直すことにしました!
キャスター付きワゴン収納で出し入れ簡単
- 大きすぎず(ミシンのサイズに合ったもの)
- 出し入れ簡単
- デザインはシンプル
という条件に合う物を探して決めたのがキャスター付きワゴンです。
こんな感じで梱包されていて、10分程で組み立てることができました。
清潔感のあるホワイトはやっぱり素敵!
こちらの決め手となったのは、わがやのミシンを収納するにはちょうどいいサイズだったこと。
カラーボックス用のケースが入るので、ケースの中にミシンを入れてもいいし、入れずにそのまま置けるというところも気に入ったポイントです。
わがやはとりあえずそのまま置いてみました。
ケースに入れないなら、埃対策として布を被せたり、無印の「持ち手付帆布長方形バスケット」に入れていいかも。
元の収納方法がこちらですが、比べてみるとコンパクトになってかなりスッキリしました!
ちなみにワゴンの上段には裁縫道具を置いていますが、裁縫道具入れとして使っているのはこれまた無印良品の「スチール工具箱」です。
サイズは色々ありますが、私が使っているのは「スチール工具箱3」で、幅38.5×奥行22.5×高さ9.5cmのものです。
とりあえず詰めただけですが、こんな感じで裁縫セットを入れています。
そして工具箱の下に置いているケースも無印良品の「やわらかポリエチレンケース・小」で使用頻度の高い紐や小物などを入れています。
本当はもう少し高さのあるケースにしたかったのですが、パントリーの棚の高さの問題でこちらになりました。
入りきらなかった布は「やわらかポリエチレンケース・中」に入れて、パントリーの棚に別で収納しています。
最後に
キャスター付きワゴンは軽くて扱いやすいので、ミシンを取り出す時も楽に移動できて便利です。
今回はワゴンにそのまま収納しましたが、埃が気になってきたら無印良品のバスケットの購入を検討したいと思います。