※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

知育 知育玩具 おもちゃのサブクス

【体験談あり】おもちゃサブスクの返却で失敗しない5つのコツ|トイサブ利用者が解説

おもちゃのサブスクを使うとき、意外と悩むのが「返却」。
「壊したらどうしよう」「箱をなくした」「返却期限が分からない」など、最初は不安になりますよね。

私もトイサブを初めて利用したとき、返却の段取りに少し戸惑いました。
けれど、いくつかのコツを押さえるだけで、返却はとてもスムーズにできます。

この記事では、実際に利用して感じた「返却で失敗しないための5つのコツ」を紹介します。

 

コツ①:届いたときの箱や袋をとっておく

トイサブでは、おもちゃが届いたときの箱や袋をそのまま返却に使う仕組みです。
きれいにとっておけば、返却時に新しい箱を探す手間がなくなります。

届いた時のおもちゃが入ったいたビニール袋は捨ててしまいがちですが、

こんな感じで返す時にも使えるので、小袋もまとめて取っておくのがおすすめ!

細かいパーツを分けて入れれば、返却時のチェックも簡単ですよ。

 

おもちゃごと袋に入れたら、段ボールに入れていきます。

届いた時の状態を写真に撮っておくと、返す時に同じように詰めればいいのでおすすめ。

 

緩衝材も忘れずにいれましょう!

箱は折りたたまず、そのまま保管が◎

 

もちみ
あとは箱に伝票を貼るだけで梱包は完了です。宛名や送り主も記入済みなので楽ちんですよ。

 

コツ②:返却期限はアプリやメールで早めに確認

返却の時期は「交換お知らせメール」で届きますが、
子どもがまだ夢中になっていることもありますよね。

そんなときは、延長申請をすれば大丈夫
トイサブの場合、フォームから簡単に延長ができるので、無理に返す必要はありません。

 

コツ③:パーツの紛失や破損は正直に伝える

おもちゃのサブスクでは、「壊したらどうしよう」と不安になる方も多いはず。
でも、実際に使ってみると、小さな部品がなくなったり、
シールが少し剥がれたりするのはよくあることです。

トイサブでは軽微な破損や紛失なら弁償不要
無理に隠すより、正直に伝えた方がスタッフさんも丁寧に対応してくれます。

 

焦らず、正直に伝えるのが一番スムーズ!

 

コツ④:返却前にチェックリストをつくる

返却前の“ちょっとした確認”で、トラブルを防げます。

簡単なチェックリスト例:

  • ✅ おもちゃの数を確認

  • ✅ 小物は袋にまとめた?

  • ✅ 元の箱に入れた?

  • ✅ 伝票を貼った?

 

子どもと一緒に「これも返そうね」と話しながら片づけると、
遊びの締めくくりとしてもいい時間になります。

 

入れたと思っていても忘れることがあるので、トイサブから届いたおもちゃのセット内容が印刷された用紙を見ながらひとつづつ確認していきましょう!

 

コツ⑤:返却も“遊びの一部”にする

「次はどんなおもちゃが届くかな?」と話しながら返却の準備をすると、
子どもにとってもポジティブな体験になります。

「ありがとうして返そうね」と声をかけることで、
ものを大切にする気持ちや、次の楽しみを待つ気持ちが自然に育ちます。

返却も“遊びの続き”と考えると、親子で楽しく続けられる。

 

まとめ

おもちゃサブスクの返却は、少しコツをつかむだけでとても簡単です。

  • 届いた箱・袋は取っておく

  • 延長も気軽に申請できる

  • 紛失・破損は正直に伝える

  • チェックリストを活用

  • 「ありがとうして返そうね」で気持ちよく終了

慣れてくると、返却のタイミングが“次のおもちゃへのワクワクの時間”に変わります。
おもちゃのサブスクは、「使う→返す→新しいおもちゃへ」というサイクルそのものが楽しいですよ!

 

🔗 関連記事

-知育, 知育玩具, おもちゃのサブクス

© 2025 もちみブログ  Powered by AFFINGER5