ワーママって仕事に家事に育児に、日々やることがいっぱいで本当に大変ですよね。
そんな状況が続くと、体力的にも精神的にも疲れてストレスが溜まってしまう、という人も多いと思います。
そんな時私は、楽しい事を考えたり自分の時間を作ったりして、ストレスを少しでも解消するようにしています。
この記事では、ワーママがストレスを感じた時の対処法について紹介していきます。
私と同じような状況の人の助けになれば幸いです。
Contents
ワーママがストレスを感じる理由
ストレスを感じる時ってどんな時でしょうか?
実際に私がストレスを感じている状況をいくつかあげてみますね!
- 旦那が家事に非協力的
- 子供の体調不良時の仕事の調整
- 家事が多すぎる
- 自由時間が少ない
詳しく見ていきます。
①旦那が家事に非協力的
私の中でストレスナンバーワンは旦那が家事に非協力的ということです。
今は少しはやってくれていますが、下の子の育休復帰後、夫は家事を全くせず私が全てを担当していました。
子供をお風呂に入れたり子供の相手はしてくれますが、子供を寝かし付けたらそのあとはフリーな夫。
それに対して私は、子供を寝かしつけた後も、食器の片づけや保育園の準備、翌日の食事の支度などをやっていたので、「フルタイムで働いている時間は同じなのに、なぜ私ばかり大変なの?」と毎日夫に対してイライラしていました。
②子供の体調不良時の仕事の調整
ワーママで苦労するのが、子供の体調不良時の仕事の調整です。これは、ほとんどのワーママが経験したことがあるのでは?
私の場合をお話しすると、子供が幼いうちは体調不良で保育園からお迎え要請があったり、一度風邪をひいたりすると治るまでに1~2日はかかるので、その場合は仕事を休まなければなりません。
正社員よりは派遣社員の方が仕事の負担は軽いものの、締め付近はその日にやらなければならない仕事があるので自分が休むとその業務を誰かに代わってもらう必要があるのですよね。
子供の体調不良で休むことについては職場の理解もある方だと思うので有難いですが、やはり他の方の負担を増やすことはなるべくしたくないのです。
せめて夫が協力してくれたら・・・と思いますが、急な休みについては全く協力してくれない夫の場合、自分が全て仕事の調整をしなければならないので、それがすごくストレスになっています。
③家事が多すぎる
朝起きてから夜寝るまでの家事を書き出してみますね。
- お弁当作り(自分用)
- 朝食作り
- 部屋の掃除(おもちゃの片づけや掃除機掛け)
- ゴミ集め
- お風呂掃除(週一)
- トイレ掃除(週二)
- 洗濯物を畳む
- 弁当箱と子供の箸や水筒を洗う
- 夕食づくり
- 夕食のあと片付け
- 翌日の夕食準備
- 保育園の準備
これを一つずつこなしていき、やっと終わって一息ついたと思ったら、また次の日になり同じこの繰り返し。
自分が苦手なのもあって家事で一番大変なものは料理だと思っているのですが、料理を毎日作らなければならないのが一番しんどいです。
毎日上手くやっているつもりでも、調子の悪い時やふとした瞬間に「なにもやりたくない!!」と思う時があるんですよね・・・。
よくないのは分かっているのですが、やらなければならいことが進まない時にイライラしたり、子供にあたってしまって罪悪感を抱くこともしばしば。
④自由時間が少ない
ワーママは、自由時間が少ないこともストレスの原因となります。
私の場合は、平日は子供を寝かし付けてから家事を終わらせて、そのあと就寝までの1時間程度。
休日については、子供と一緒に遊んだり出かけたりするので、一人の時間は平日と変わりません。
ただ、旦那については平日休みがあるので、その日は一日フリーになります。
私はフリーな時間がないのに旦那はあると思うと、不公平感を感じてそれがいつもモヤモヤしています。
ワーママのストレスへの対処法
旦那と家事の分担について話し合う
ストレスの一番の原因は、「自分の家事負担が大きすぎる」と感じてしまうことです。
なので、旦那と家事分担について話し合うことがとても大事です。
わが家の場合、何度も「負担が大きすぎるから協力してほしい」ということを伝えてきました。
でもなかなか分かってもらえず・・・。
どうやら旦那は「自分も協力してる」と思っているようですね。私からしたら全然なのですが。
育児しているのに何もしてないみたいな言い方をされることに納得いかない旦那と、旦那が家事をなにもやらないから家事をしている私。
それぞれの言い分があってなかなかすんなり解決とはいかず、何度も喧嘩をしていくうちに多少はわかってくれたようです。
家事を一切しなかった旦那が、今では休みの日の夕食づくりと、洗濯物を干す、の2つの家事をやってくれることになりました。
それでもまだまだだとは思いますが(笑)今のところはそれで納得するようにしています。
聞く耳を持ってくれない旦那さんもいるかもしれませんが、分かってくれるまで何度も話し合うことが大事です。
時短家電や宅配サービスを利用して自由時間を増やす
家事が多いというストレスを減らすためには、時短家電や宅配サービスを使うのがおすすめです。
時間を増やすためでわが家でやっていることは
- お掃除ロボット
- 食洗器
- 幼児食宅配
以上の3つです。
掃除については、子供がリビングでおもちゃを広げて遊んだりお菓子を食べたりするとあっという間に汚くなるので、毎日必須です(笑)
毎日のことなので、お掃除ロボットがあると楽ちんです。
(掃除は、ある程度はサボって時間が出来た時に掃除するでも全然OKだと思います。)
私が一番おススメしたい時短家電は食洗器です。
これは、確実に時短を実感できるので、まだ使われていないワーママには是非使ってほしい家電です。
一度使うと、もう手放せなくなりますよ!
最後に宅配サービスについて。
仕事と育児をしながら毎日献立を考えたり料理を作るのは本当に大変なことです。
私は特に料理が苦手なので出来れば誰かに頼みたい、たまには休みたい・・・と思ってしまうこともしばしば。
そんな時に助けになるのが宅配サービスです。
冷凍ストックしておけるので、レンジでチンすればあっという間に食事を出せます。
宅配サービスというと料金が高いのでは?とイメージされている方もいるかと思いますが、確かにスーパーで買うよりは高いですが、毎日使わなくても、残業などで遅くなった時や、休日料理をしたくない時に使えば、費用もそれほど気にならないかと思います。
ストックしておくだけで、いざという時の安心にもなります。
わが家は幼児がいるので、mogumo(モグモ)という幼児食宅配サービスを利用しています。
-
-
mogumo(モグモ)のお試しセットを3歳児と5歳児で食べてみたレビュー!口コミも紹介。
子どもには栄養のバランスが取れたものを食べさせたいけど、なかなか料理に時間を掛けられないワーキンマザーだったり、ワンオペで毎日献立を考えるの大変っ!たまには料理をお休みしたい!と感じてい ...
続きを見る
休みを取ってリフレッシュする
ストレスが溜まっているなと思ったら、たまには休みをとって自分の好きなことをするのがストレス発散には効果的です。
私の場合は、一日休みがあったら車で少し遠くの温泉地まで行って、お風呂に入り食事をしてゆっくりできる時間がリフレッシュに繋がります。
また、普段のお休みの日には、子供が寝た後に、晩酌をしながら映画を見るのが至福の時間です。
紹介したのは私の場合ですが、自分の好きな事をして気分転換するのがストレスをため込まないために大切ですよ。
まとめ
ワーママのストレス対策としては、
- 旦那に協力をしてもらい家事育児の負担を減らす(話し合う)
- 時短家電や宅配サービスなどを利用し自由時間を作る
- 休みを取ってリフレッシュする
などがあります。
自分に合った方法を見つけて、ストレスをため込まないようにしましょう!