※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

仕事と育児の両立

2児のフルタイムワーママ平日と休日のタイムスケジュール公開!

ワーママってしんどくない?
もちみ
うん、しんどいね。なんというか毎日が戦いのような感じだよ・・・。

 

仕事で疲れて帰ってきてもやることは山積み、協力的でない夫にはガッカリ、自分の時間はほとんど取れずイライラ、そんな毎日を送っているとストレスが溜まってしまいます。

そんな時、他のワーママのスケジュールがどうなっているのか、どういう風にやりくりしているのか?気になることってないですか?

少しでも楽になりたい、時短術があったら知りたい、そんなワーママさんに向けて、ワーママ歴5年の私の1日のスケジュールや、私がどのようにやりくりしているのか紹介していきます。

 

家族の情報

 

私の年齢:40代

仕事:経理事務(派遣社員)フルタイム勤務

休日:土日

子ども:3歳女児と5歳の男児

旦那の休日:日曜+不定休

 

平日のタイムスケジュール

まずは平日のタイムスケジュールを公開。

 

6:00 起床

  • 私が起きると子供も一緒に起きることが多いので、まずは子供のトイレに行ってから、自分の歯磨き&洗顔。
  • 食洗器に入っている食器を片付けて、自分のお弁当と子供のお弁当(主食のみ)と水筒、子供の朝ごはん準備と、作り置きを一品作る(その間子供はテレビをみたりおもちゃで遊んだり)
  • 6:30頃旦那起床、旦那が子供の着替えをして子供の朝ごはん。その時に子供と一緒に座って化粧をする。自分の食事は基本何かしながら立って食べる。
  • 7:10頃、旦那が子供を保育園へ連れていくのを見送り。
  • 食器の片づけや身支度をして、リビングのおもちゃを片付け掃除機をかける。

 

7:30 出発

  • ちょっと早めに出発(心配性のため・・・)
  • 通勤電車の乗り換えの待ち時間があるので、保育園の連絡帳を書いたり、調べ物をしたり。

 

8:30 始業

 

17:00 退社

  • いったん家に着いたら、車で保育園にお迎えに行く。(車で2分ほど)

 

17:30 保育園にお迎え

 

17:45 帰宅・夕食準備

  • 帰宅後、とりあえず荷物は玄関に置いておいて・・・子供の手洗いとトイレ。
  • 夕食の準備(作り置きのレンチン)

 

18:00 夕食

  • 子どもと3人で先に食事をする
  • 食事が終わったら、お風呂を沸かして、玄関に置いてあった荷物の片づけ

 

18:30 家事

  • 旦那が帰宅するので、子供とお風呂に入ってもらう
  • その間に、保育カバンの中の片づけと、食器の片づけ、干してあった洗濯物を畳む。
  • 子どもがお風呂から出たら、着替えの補助と髪を乾かす。

 

19:00 お風呂

  • 旦那と子供たちがお風呂からでたら、自分の入浴。
  • お風呂から出たら、残っている家事をする。

 

19:30 子どもと遊ぶ

  • 子どもと遊ぶ時間は30分取れればいいほう。
  • 歯磨きと寝る前に絵本を読む。

 

20:30 寝かしつけ

  • 子どもの寝かしつけといいつつ、自分も寝落ちすることもしばしば。
  • お兄ちゃんはすぐに寝てくれるけど、娘が寝るのはだいたい21時過ぎ・・・。

 

21:20 家事

  • 寝かしつけが終わったら、残っている家事と、翌日の夕食づくり。

 

22:00 フリータイム

  • ようやく自分時間。

 

23:00 就寝

  • 布団に入るけど、スマホを見てしまうので、寝るのはだいたい0時ころ。

 

こんな感じで、分刻みで動いているので、平日はまったく余裕がありません。

 

休日のタイムスケジュール

土曜日は旦那が仕事のことが多いため、ワンオペ育児で、日曜日は旦那お休みのため家族で出かけたりしています。

今回は、土曜日のスケジュールを紹介します。

 

6:00~7:00 起床

  • 休みくらいゆっくり寝たいなぁいつもと思いますが、寝れたとしても7時まで。だいたい子供が先に起きるので一緒に起きます(泣)
  • 子どもがおもちゃで遊んだりテレビを見たりしている間に、ソファで横になっています(笑)

 

7:00 朝食

  • 自分の洗顔やら歯磨きを終えたら、朝食の準備をして一緒に食べます。
  • その間に旦那出勤

 

8:00 身支度

  • 子どもの着替えと自分の身支度をします。
  • 息子の療育のお迎えが来るので見送り。

 

8:45 出発

  • 息子が療育ていっている間に、娘とスーパーに買い出しに行きます。

 

10:00 帰宅

  • 買ってきた食材の処理をします(1週間分なので結構大変です)
  • その間、娘は遊んだりテレビを見たり。
  • 食材の処理が終わって息子が帰ってくるまでは、娘とのんびり過ごします。

 

11:00~11:30 昼食の準備

  • 11時過ぎに息子が帰ってきます。
  • 食材の処理が終わったと思ったら、すぐに昼食準備です。

 

11:30~12:00 昼食

  • 3人で昼食です。
  • 休日の昼はなるべく料理をしたくないので、冷凍食品や既製品を出すことが多いです。

 

18:00 夕食

  • 子どもと3人で先に食事をする
  • 食事が終わったら、お風呂を沸かして、玄関に置いてあった荷物の片づけ

 

18:30 家事

  • 旦那が帰宅するので、子供とお風呂に入ってもらう
  • その間に、保育カバンの中の片づけと、食器の片づけ、干してあった洗濯物を畳む。
  • 子どもがお風呂から出たら、着替えの補助と髪を乾かす。

 

19:00 お風呂

  • 旦那と子供たちがお風呂からでたら、自分の入浴。
  • お風呂から出たら、残っている家事をする。

 

19:30 子どもと遊ぶ

  • 子どもと遊ぶ時間は30分取れればいいほう。
  • 歯磨きと寝る前に絵本を読む。

 

20:30 寝かしつけ

  • 子どもの寝かしつけといいつつ、自分も寝落ちすることもしばしば。
  • お兄ちゃんはすぐに寝てくれるけど、娘が寝るのはだいたい21時過ぎ・・・。

 

21:20 家事

  • 寝かしつけが終わったら、残っている家事と、翌日の夕食づくり。

 

22:00 フリータイム

  • ようやく自分時間。

 

23:00 就寝

  • 布団に入るけど、スマホを見てしまうので、寝るのはだいたい0時ころ。

 

時間を作るための4つの方法

職場で自分と同じフルタイムで働いているママに話を聞くと、みんな揃って「自分の時間がない」と言っています。

子どもを寝かしつけしながら寝落ちしてしまうなんてことも、ワーママあるあるですよね!

そんな中でも、私は自分の時間を少しでも作るようにいつも必死になっています(笑)

もし自分の時間がなかったら、仕事して育児して寝て・・・の繰り返しで心が折れていると思います。

 

時間を作るために私が実践していることは以下の通りです。

 

  1. 隙間時間を有効に使う
  2. 時短家電を使う
  3. 食材宅配サービスを使う
  4. 旦那に協力してもらう

 

①隙間時間を有効に使う

とにかくワーママは時間がありません。なので隙間時間はとっても大事。

私の場合、ルーティーンの家事がいつもより早く終わったら、翌日の家事で出来ることは前倒してやるようにしています。

もうこれは仕事と同じような感覚ですね・・・。

 

通勤電車の中や待ち時間では、子供関係の調べ物や、ちょっとした買い物(ネット通販)保育園の連絡帳の送信、食事の献立を考えたりして、少しでも自宅にいる時の負担を減らすようにしています。

 

②時短家電を使う

わが家で採用している時短家電は2つあります。

  • ロボット掃除機
  • 食洗器

 

 

ロボット掃除機

子供たちがいる時は、かけられないので(ロボット掃除機で遊んでしまうため)、朝、夫が子供を保育園に送っている間、散らかったおもちゃを片付けてから掃除機のスイッチをオンしています。

 

おもちゃの片づけはどうしても自分でやらなきゃならないけど(どちらかというとこっちを自動でやってほしい・・・!)掃除機をかける手間が省けるのはたすかります。

 

 

食洗器

食洗器は、子供ができて新居に引っ越してから使用していますが、もう今ではこれなしではやっていけないと思うくらい便利です。

普段の食事で使っている食器ももちろんですが、子供が保育園で使うお箸セットやご飯容器や水筒と、洗う物が沢山ありますよね。

これを全部て洗いすると、30分くらいはかかると思いますが、食洗器を使えばその時間を他にあてることができますよ。

とはいえ、食洗器は乾燥まですると結構時間かかるし、全ての食器を入れることはでいないので、手洗いするものもあるのですが、それでも20分くらいは短縮できていると思います。

まだ使っていないワーママさんには是非おすすめしたい時短家電です。

 

 

③食材宅配サービスを使う

私の周りでも、宅配サービスを利用していない人はいないんじゃなかというくらい、宅配サービスを利用している人は多いです。

ワーママではなくても、専業主婦の方でも、毎日料理するのって本当に大変だと思います。

残業で帰宅が遅くなって食事を作る時間があまりなかったり、疲れて食事を作りたくなかったり、休みの日は何もしたくない、なんてこともありますよね。

そんな時に宅配サービスはとても便利です。

わが家は小さな子供がいるので宅配幼児食を利用していますが、作りたくない時等ににレンジでチンすればすぐに出せるし、冷凍しておけるのでいざという時のお守りにもなっています。

 

関連記事

mogumo(モグモ)のお試しセットを3歳児と5歳児で食べてみたレビュー!口コミも紹介。

  子どもには栄養のバランスが取れたものを食べさせたいけど、なかなか料理に時間を掛けられないワーキンマザーだったり、ワンオペで毎日献立を考えるの大変っ!たまには料理をお休みしたい!と感じてい ...

続きを見る

 

④旦那に協力してもらう

旦那さんが仕事が遅くてワンオペだったり、育児や家事にあまり協力的じゃない旦那さんも中にはいるのではないでしょうか?

私は当初、家事全部を自分が担当していて、いつもイライラしながこう思っていました。

「働いている時間は同じなのに、なぜ私ばかり負担が大きいの?」

あの時のストレスは相当大きかったと思います。

 

そのことで何度も言い合いになって、やっと家事を少しずつですが手伝ってくれるようになりました。

負担の割合は私の方が大きいですが、それでも以前よりはマシかなとおもっています(苦笑)

 

もし一人で抱え込みすぎている場合は、少しでも旦那さんに協力してもらってくださいね。

そうでないと精神的にも肉体的にも参ってしまので。

 

余裕がなくなった時は

もし余裕がなくなった時は、一人の時間を作ってリフレッシュするのがおすすめです。

私は基本的に土日休みで土曜日は子供とスーパーに買い出しに行って、日曜日は家族とお出かけするので、一人時間はほとんどありません。

なので、1~2か月に1回は旦那に子供を見てもらって、友達と遊んだり一人で出かけたり自分時間を作るようにしています。

 

家事についても、「これやらなきゃ!」と思わずに、やりたくない日は、「今日はやらなくていっか」と適度に緩く考えて、過ごすといいかも。

ワーママさん、毎日大変ですが、息抜きしつつ緩く頑張っていきましょう♪

-仕事と育児の両立

© 2025 もちみブログ  Powered by AFFINGER5