子供がいると、スマホで撮った写真や動画って毎日どんどん増えていきますよね。
- みんなどうやって保存しているの?
- クラウドストレージの無料容量では足りなくなってしまった
- 出来るだけお金をかけずに保存する方法はないかな?
こんなことを考える方も多いかと思います。
わが家ではクラウドサービスの無料容量とPCに保存していましたが、つい先日どちらも容量がいっぱいになり保存ができなくなってしいました。。。
クラウドサービスに課金するか、外部メディアに保存するか、それともNASを使うか・・・?
色々と検討した結果、「みてね」というアプリにたどりつきました。
これがとても便利でコストもあまりかからないので、これを使っていくことに決めました!
今回は、みてねのおすすめポイントや、他の保存方法との比較も紹介していきます。
Contents
動画保存に「みてね」を選んだ3つの理由
動画保存はいまのところ「みてね」一択です。その理由は以下の通り。
- 容量無制限で保存できる
- PCから一括アップロードできる
- 写真を日付ごとに管理できる
容量無制限で保存できる
みてねは、写真も動画も無料&容量無制限でアップロードできるんです!
(※動画のアップロードは2分まで)
クラウドサービスと比較してみます。
サービス名 | 無料版 | 月額版 |
みてね | 無制限
※動画は2分までアップロード可能 |
無制限
※動画は10までアップロード可能:590円 |
iCloud | 5GB | 50GB:150円
200GB:450円 2TB:1,500円 |
Amazon photos | 写真:無制限
動画:5GB |
100GB:250円
1TB:1,300円 2TB:2,600円 |
Googleフォト | 15GB | 100GB:290円
200GB:440円 2TB:1,450円 |
Dropbox | 2GB | 2TB:1,500円 |
わが家では今まで動画保存にはGoogleフォトを使っていましたが、無料容量をあっという間に超えてしまい、課金しようかと何度も悩みました。
もし課金したとして、最初は課金の金額が少なくても、子供の写真はこれからどんどん増えていくことを考えると、課金の金額もどんどん上がっていきますよね。
毎月の固定費をできるだけ増やしたくないので、無料で容量無制限で使える「みてね」はとても魅力的でした。
動画のアップロードは2分までという制限はありますが、わが家の場合はほとんどの動画が2分以内で収まっているし、後述しますがプレミアムに入れば10分以内の動画保存可能になるので問題なしです。
PCから一括アップロードできる
無料版ではスマホからのみのアップロードですが、プレミアム(月額590円)を利用すればPCから一括して写真や動画をアップロードできます。
スマホからだと一括でアップロードができないので、他から移行したい時はプレミアムに入るのがおすすめです。
月額かかるのかー。と思った人!
月額がかかると言っても、使い方によってはコストを抑えることができます。
プレミアム解約後もアップロードした写真や動画は消えないので、一度プレミアムに入って写真や動画を一括アップロードしてから解約して、写真や動画がたまったらまたプレミアムに入る。
を繰り返せば、費用を抑えることができます。
写真のたまり具合にもよりますが、半年に1回プレミアムに入れば、年間で1,180円(590円×2か月分)で済むことになりますね。
さらにプレミアムでは、動画のアップロードが10分以内になるので、長い動画も保存することができます!
写真や動画を日付ごとに管理できる
今回、スマホ本体とGoogleフォトに保存してある動画を移行するにあたって、写真の日付(撮影日)はそのまま移行できるのか?というのが重要でした。
移行した時に、撮影日ではなく更新日に変更されてしまった、なんてこともあるようなので・・・。
調べてみて「みてね」はPCからアップロードすれば写真や動画の日付もそのまま引き継げることが分かりました。
そして実際に移行してみましたがちゃんと撮影日が引き継がれていました。
アップロードではなくGoogleフォトなどから直接共有すると撮影日が正しく反映されないことがあるようです」
さらに、「みてね」は写真や動画を日付ごとに管理できるので、時系列で写真や動画が見れてるところが選んだポイントのひとつです。
写真の保存はAmazonフォト、動画の保存は「みてね」で決まり
「みてね」を動画の保存先に決めましたが、写真の保存はAmazonフォトです。
Amazonフォトを使っている理由は、Amazonプライムに入っていれば、動画の保存は5GB無料で写真の保存は無制限だからです。
PCからもダウンロード、アップロード可能なので使い勝手がいいんですよね。
写真も「みてね」に移行してもいいのですが、Amazonフォトから写真をダウンロードするのにとにかく時間がかかるので、数年間分の写真を移行する気力がありませんでした・・・苦笑
なので、動画は「みてね」、写真はAmazonフォトに保存しています。
長い動画の保存はYoutubeへ保存
先ほどお伝えした通り、「みてね」でアップロードできる動画は2分、プレミアムは10分までです。
もしそれ以上の長い動画になったら、Youtubeに保存がおすすめ。
私も知り合いから教えてもらって知ったのですが、Youtubeは長い動画も無料保存できるのでオススメとのことでした。
公開範囲を全体にしなければ、自分だけ閲覧することができます。
保存先がバラバラになってしまうデメリットはありますが、無料で使えるので我慢します笑
ただ、わが家では今のところ10分以上の長い動画はないので、「みてね」だけでなんとかなっています。
写真や動画の保存先は2か所以上で
写真の保存はAmazonフォト、動画の保存は「みてね」とお伝えしましたが、保存先は2か所以上にしておくのが安心です。
クラウドサービスや写真共有アプリは、いつサービスが終了になるかわからないからです。
わが家では念のため、写真も動画もHDDに保存しています。
使っているのはこちら。
容量が2TBなので、数年間分を全て入れてもまだいっぱいになっていません。
みんな動画や写真はどうやって保存しているの?
まずシンプルに疑問に感じたことですが・・・みんなどうやって保存してる??
お金をかけてもいいなら、クラウドサービスに課金したいところだけど、できれば課金したくないんですよね。
なぜなら、最初は課金する金額が少なくても、写真や動画の数が増えるにつれて課金する金額も当然増えていくから。
一生課金するの?それも勿体ないような気がするし。
そこで、他の人はどうやって保存してるのか気になって知り合いに聞いてみました。
①同じ子育て中のママ友
iCloudに課金して保存しているとのこと。
ただ、容量の多いDropBoxに移行しようか検討中とのことでした。
友達は潔く課金していたため、私の欲しかった回答が得られず(笑)
②職場の同僚
GooglePhotoに課金しているとのこと。
あら、やっぱりみんな課金しているのね・・・?
「月3,000円くらい支払っていて、ずっと払い続けるのも勿体ないし・・・」
ということで他の保存方法を検討中とのことでした。
そうなんですよね・・・。いったん課金したら、写真が増えるたびに課金が増えていくのが怖くて、私もなかなか決められないでいるんです。
動画や写真の保存方法4つ